トレードを行うときは必ずチャートで値動きを確認します。
チャートにインジケーターやラインを引く手法など様々な手法を用いてトレードを行います。
ではまず、基本的なチャートの見方を説明します。
ローソク足の見方
チャートはx軸に時間、y軸は価格(レート)のグラフになっています。
このグラフはローソク足というものが並んでできております。
このローソク足は1時間足なら1時間に1個、日足では1日に1個のローソクが作られ、その時間内での値動きが分かるようになっています。
どういうことか詳しく説明すると
この陰線の場合、実体の上部から始値となりひげを使って高値で反発し安値を作った後、上昇した所で1時間が経ったため、1個のローソクが完成しました。
ローソク足の中にはひげがすごく長いものや、実体がないようなものまであります。
チャートの中でそれぞれのローソクがどのような値動きでできているのか、イメージすると理解が深まります。
ローソクの様々な種類
ローソク足には基本型といわれる、いろんな形があります。
ローソク足の形で判断する手法もあります。
大陽線/大陰線
大陽線や大陰線は買いや売りが集中しており、大きなローソク足を作っております。
何回も反発しているラインが引けた場合、そのラインをブレイクした時に大陽線や大陰線など見られることがあります。
小陽線/小陰線
小さいローソクということは、参加者が少ないということになります。
インジケーターやラインから離れていると、参加できず待つ状態が発生するため、上位足からの参加者が少なく、下位足でのトレーダーが参加している状態が考えられます。
十字線
トンカチ、トウバやトンボに関しては、天井や天底圏での反転サインの材料になります。
上ひげ十字や下ひげ十字という言い方もします。
トレーダーの中にはこの3つの十字線+インジケーターをサインとして、トレードする方もいらっしゃいます。
各ローソク足の名称など覚える必要まではないですが、値動きだけは知っておく必要があります。
ローソク足の窓開け
ローソク足には窓開けという現象が起こることがあります。
どういう状態が“窓開け”なのか、チャートで説明します。
この○内でローソク足の終値から次の始値へと繋がっていません。
繋がっていないというのはどういうことか、もっと分かりやすく説明します。
まず繋がっている状態を隣の2つのローソク足で説明します。
ローソク足は終値が出来て、1つのローソク足が完成します。
そして始値からスタートして、次のローソク足を作っていきます。
しかし窓開けは、終値から始値までレートが飛んでおり、この飛んだ状態を窓開けと言います。
この窓開けはよく週明けに見ることが多いです。
なぜ窓開けが起こるのかというと、為替取引は土日お休みです。
しかし、中東の一部の国では金曜がお休みで代わりに土日は取引が行われています。
土日の休みの間にもトレードが行われ、レートが変動しているため飛んだ状態が起こります。
この窓明けは、平日のチャートが動いている時にも起こることがあります。
それは指標発表など、国の政策などが関係しているため、注文が一気に集中して、レートが飛んでしまうのです。
当然ですが土日にビックイベントが起こった場合(選挙や政策発表など)も、大きく窓開けが起こることがあります。
ポジションを保有している時、週明けまで保有し続けた場合はこの窓開けにより、利益が出ていたのにもかかわらず損失へレートが飛んでしまうことがあるため、週末は保有ポジションを決済することも大切になってきます。
まとめ
ポイント
- ローソク足は大きく陽線と陰線に分かれる。
- チャートはこのローソク足が繋がって出来ている。
- 指標発表などイベントなどで窓明けが起こることがある。
値動きというのは非常に重要で、相場の分析を行うためには過去からの値動きを見ていく必要があります。
この値動きの分析を分かりやすくするために、インジケーターを使ったテクニカル分析というのがあります。
インジケーターはこの値動きから作るプログラムになります。
種類も沢山あるため、使いやすいインジケーターを選び、検証をしていく必要があるのですが
まずは、インジケーターにはどういったものがあるのか学んでいきましょう。