ダウ理論はチャールズ・H・ダウが19世紀に執筆した6つの基本法則を言います。
テクニカルの元祖となる理論です。
その6つの基本法則が
1. トレンドの転換が明確なシグナルができるまで継続する
2. 主要トレンドは3段階からなる
3. トレンドには3種類ある
4. 平均はすべての事象を織り込む
5. 平均は相互に確認されなければならない
6. トレンドは出来高でも確認されなければならない
この6つが基本法則です。
トレンドの転換が明確なシグナルができるまで継続する
上昇ダウも下降ダウも、反転のサインが出るまでは継続するという考え方です。
このチャートは上昇ダウの例ですが、上昇ダウは「高値更新、安値切り上げ」が基本。
しかし、チャートの右側では安値を切り下げているため、 ここで上昇ダウが崩れたと判断します。
このダウ理論は基本的な考え方ですので、頭に入れておく必要があります。
主要トレンドは3段階からなる
これはトレンドには波があるのですが、この波が3段階あるとされています。
1段階目で先行型投資家達が買っていきます。
2段階目で一般投資家達が買っていきます。
3段階目で買ってきた投資家達が決済を考え始め、FX初心者が買い始めやすい場面です。
トレンドには3種類ある
19世紀にはスキャルピングやデイトレなどの概念がなく、短期、中期、長期それぞれにトレンドがあると考えられています。
平均はすべての事象を織り込む
チャートの動きにはテクニカルやファンダメンタルもすべて含められてできているということです。
ファンダメンタルというのは国や企業などの状況を示すもので、経済指標から見ることができます。
この経済指標からチャートの動きを予想していきます。
平均は相互に確認されなければならない
複数の指標が存在する場合、その複数の指標に同じシグナルが出なければトレンドとして捉えることが出来ないという考え方です。
元々はチャールズ・ダウがいた19世紀工業が盛んになると、鉄道も輸送のため活性化。
逆に工業が経営不振になると、鉄道などの運輸も停滞するなど影響が出ていました。
その考えから、同時期にシグナルが発生しなくてもいいが、同じシグナルを捉えることが出来れば、トレンドとして捉えることができるとしています。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
株式投資において、出来高を伴ったトレンドほど強いとされています。